はじめに
難関大学の受験では、英語の得点が合否を大きく左右します。英語は単なる暗記科目ではなく、長文読解やリスニング、英作文など幅広いスキルが求められるため、計画的かつ効率的に勉強を進めることが重要です!
また、多くの難関大学では、英文の難易度が高く、語彙力や文法知識だけではなく、論理的思考力や読解力も試されます。そのため、単なる受験勉強の枠を超えて、「使える英語力」を養うことが求められます。
そこで、この記事では現役東大生ライターの「けんけん」が、難関大学の英語試験に向けて、確実に得点を伸ばすための勉強方法を詳しく解説します!
語彙力を徹底的に強化する
基礎となる単語帳を完璧にする
英語の学習において、語彙力は基盤となる要素です!
特に難関大学の入試では、高度な語彙が出題されることが多く、単語力が不足していると、長文読解や英作文で大きく失点してしまいます!まず、基本的な単語帳を1冊決め、それを完璧に暗記することから始めましょう!
単語を覚える際には、単に日本語の意味を暗記するだけでなく、例文の中で使われている文脈を理解し、実際の文章でどのように用いられるのかを把握することが重要です。
私は暗記が大の苦手で、英単語から逃げ続けていたので高校3年生になって苦労しました・・・。高い難易度の単語帳ではなく、自分のレベルにあった単語帳を1冊完璧にすることから目指しましょう!
効果的な復習法を取り入れる
英単語の学習には「間隔反復法」を取り入れるのが効果的です!
一度覚えた単語でも、時間が経つと忘れてしまうため、定期的に復習することが必要です。例えば、1日100単語を学習したら、3日後、1週間後、1か月後に再度復習すると、記憶が定着しやすくなります。
さらに、英単語を単体で覚えるのではなく、派生語や類義語、対義語と関連付けて学習すると、より効率的に記憶できます。

長文読解の力を鍛える
文構造を意識した読み方を身につける
難関大学の入試では、長文読解の配点が非常に高いため、読解力の向上は避けて通れません。
長文問題を解く際には、単に文章を読むだけでなく、文章の構造や論理展開を意識することが重要です!特に、難関大学の英文は論理的な構成が求められるため、筆者の主張や議論の流れを正確に把握する力が求められます。
そのため、文章を読む際には、トピックセンテンスや指示語、接続詞に注目し、文と文のつながりを意識しながら読み進めましょう。
精読と多読を組み合わせる
読解スピードを向上させるためには、精読と多読を組み合わせることが大切です!
精読では、一文一文の構造を正確に解析し、文法や語彙の使い方を確認しながら読み進めます。一方、多読では、一定のスピードで大量の英文を読むことで、英文に対する慣れを養います。
どちらか一方に偏るのではなく、両方をバランスよく取り入れることで、総合的な読解力を向上させることができます!
リスニング対策を強化する
シャドーイングで英語の音に慣れる
基本的なリスニング力を高めるためには、シャドーイングを取り入れましょう。
シャドーイングとは、聞こえた音声をそのまま真似して発音するトレーニング方法で、発音やリズム、イントネーションを身につけるのに役立ちます。さらに、英語の音声に日常的に触れる習慣をつけることが大切です。
ポッドキャストや英語ニュースを活用し、毎日一定の時間をリスニングに費やすことで、英語の音に対する抵抗を減らすことができます。
聞き取れなかった部分の分析を行う
また、聞き取れなかった部分はスクリプトを確認し、何が原因で聞き取れなかったのかを分析することも重要です!
リスニングの問題には、単語を知らなかったために理解できなかった場合と、知っている単語なのに音の変化に気づけなかった場合があります。これらを区別しながら対策を進めることで、効果的にリスニング力を向上させることができます。



英作文の精度を高める
文法と構文の正確性を意識する
英作文を得点源にするためには、文法と構文の正確性が不可欠です!特に難関大学の英作文では、多少の表現の幅があることよりも、正確な文法を使えているかどうかが評価の基準となります。
そのため、基本的な文法事項を徹底的に理解し、間違えやすいポイントを克服することが重要です。
例えば、関係代名詞や分詞構文を正しく使えているかどうか、時制の一致や仮定法の適用が適切かどうかを確認しながら英文を書きましょう。また、主語と動詞の一致(S-V agreement)や冠詞の使い方も、日本語にはない概念なので、特に注意が必要です。
一つの効果的な学習方法は、ネイティブの英語文章を分析することです。
英字新聞やアカデミックな文章を読む際に、文法の使われ方に注目し、どのような構造で文章が組み立てられているのかを観察することで、自分の英作文にも応用できるようになります。
英文の構成力を鍛える
英作文では、単に文法が正確であるだけでなく、論理的な構成も重要になります。
読者にとって分かりやすい文章を書くためには、適切な段落構成とアイデアの流れを意識する必要があります。
まず、基本となる「序論・本論・結論」の三部構成を意識しましょう!序論では、トピックを明確に提示し、どのような意見や主張を展開するのかを簡潔に述べます。本論では、その主張を支える具体的な例や根拠を示し、論理的に説明を加えます。そして結論では、全体の要点を再確認し、簡潔にまとめます。
例えば、「オンライン教育のメリットとデメリット」についての英作文を書く場合、まず序論で「近年のオンライン教育の普及とその影響」を述べ、本論で「利便性や学習の自由度の向上」と「対面授業と比較したときの課題」を具体的に説明し、結論で「オンライン教育は有益だが、伝統的な教育と組み合わせることが重要である」といった総括を述べることで、バランスの取れた文章を構成することができます。
使用する表現の幅を広げる
難関大学の英作文では、単調な表現を避け、豊富な語彙やフレーズを活用することが求められます。例えば、「重要である」という表現を繰り返し使うのではなく、”essential”、”crucial”、”vital” などの類義語を適宜使い分けることで、文章に深みを与えることができます。
また、単語レベルだけでなく、文章全体のバリエーションにも注意を払いましょう!例えば、”It is important to consider…” という書き出しばかりではなく、”One must take into account that…” や “A crucial factor to consider is…” など、異なる表現を使うことで、より洗練された文章になります。
表現力を磨くためには、質の高い英文を積極的にインプットすることが大切です。英字新聞やエッセイ、学術論文などの文章を読み、その中で使われているフレーズや表現をメモし、実際に自分の英作文で使ってみることで、表現の幅を広げることができます。
自分の書いた文章を添削する
英作文を上達させるには、自分の書いた文章を客観的に見直し、間違いを修正することが欠かせません。書きっぱなしにせず、時間をおいて見直すことで、自分の弱点や改善点が見えてきます。
特に、以下のポイントに注意しながら添削を行うと効果的です。
- 文法ミスのチェック:動詞の時制、主語と動詞の一致、冠詞の使い方など、文法ミスがないか確認する。
- 論理の一貫性:文章の流れがスムーズか、論理の飛躍がないかをチェックする。
- 語彙の適切さ:同じ単語を繰り返し使っていないか、適切な単語選びができているかを見直す。
さらに、第三者に添削をお願いするのも有効です。学校の先生や英語が得意な友人に見てもらうことで、自分では気づかなかったミスを指摘してもらえます。また、オンラインの英文添削サービスを活用するのも一つの方法です。
過去問演習を活用する
英作文のスキルを試験本番で発揮するためには、過去問演習が欠かせません!
実際の試験でどのようなテーマが出題されるのかを把握し、それに合わせた対策をすることで、本番でも冷静に対応できるようになります。
過去問を解く際には、ただ書くだけでなく、模範解答と比較し、自分の文章の改善点を見つけることが大切です。また、制限時間内に書く練習をすることで、試験本番でも時間を意識しながら文章をまとめる力を養うことができます。
また、同じテーマについて何度も書いてみるのも効果的です。一度書いた文章を見直し、より良い表現を加えたり、構成を工夫したりすることで、徐々に完成度の高い英作文が書けるようになります。
まとめ
難関大学の英語試験では、単なる暗記ではなく、総合的な英語力が求められます!
語彙力を徹底的に強化し、長文読解の力を養うことはもちろん、リスニング力や英作文のスキルも磨いておくことが重要です。また、継続的な学習が必要であり、一度覚えたことでも定期的に復習することで、確実に定着させることができます。
英語の学習は長期戦ですが、計画的に学習を進めれば確実に成果が出る科目です。目標を明確にし、適切な学習方法を取り入れながら、着実に実力を伸ばしていきましょう!
また、数学についてお困りの方はこちらの記事も書いていますので参考にしてみてください!


