受験勉強でモチベーションが上がらないときの対処法:成績が伸び悩むときこそ試したい方法
受験勉強は、人生の中でも特に負担が大きい時期の一つです。「勉強が多すぎて辛い」「頑張っているのに成績が伸びない」など、モチベーションが低下する瞬間は誰にでも訪れます。しかし、このような状況でどう対処するかによって、その後の成果が大きく変わります。
書いている私も中学受験、大学受験を経験してきましたが、とても苦しく大変な毎日であったことをよく覚えています。大学生になった今、受験生の皆さんの苦労を想うと本当によく頑張っているな、と思います。
今回は、受験生がモチベーションを保つための具体的な方法を解説します。特に「一度休憩してリフレッシュすること」や「他の人に相談してみること」を中心に、実践的なアドバイスをお届けします。
受験期のモチベーション低下の原因とは?
成績が伸びないことへの不安
受験勉強をしていると、「こんなに頑張っているのに結果が出ない」という壁にぶつかることがあります。特に模試の成績が悪かったときは、「自分には無理かもしれない」と感じてしまうことも少なくありません。
なかなか成績が伸びないことはどんなレベルの人でもありうることです。自分の限界はここなのか、もうこれ以上はできないのか、と悩んでしまうことは誰にでも起こりうることです。本当に大変ですよね…
勉強の量が多すぎて圧倒される
受験科目が多い場合、やるべきことが山積みになり、「どこから手をつければいいのか分からない」と感じることがあります。このような状況では、ただ机に向かっても効率的に勉強が進まず、ますますモチベーションが下がってしまいます。
周りとの比較
同じ目標に向かって頑張る仲間がいる一方で、「自分だけが取り残されている気がする」と焦りや不安を感じることもあります。友達やライバルの成績が良いと知ると、モチベーションが下がる原因になりがちです。
私も高校時代はとても頭のいい人が周りにたくさんいて、自己肯定感が下がり、挫折しそうになったことがありました。しかし、過剰に自分を過小評価するのはよくないですが、周りと自分を客観的に比較することは、自分の現状を正確に捉えられていることの証拠であるとも言えます。
モチベーションが上がらないときに試したい3つの方法
一度休憩してリフレッシュする
勉強が辛いと感じるとき、一度立ち止まってリフレッシュすることが大切です。無理に机に向かい続けても、集中力が低下し、学習効果は薄れてしまいます。
リフレッシュの方法例
- 散歩をする
外に出て新鮮な空気を吸うだけで、気分転換になります。運動をすると体がリラックスし、気持ちも前向きになります。 - 好きな音楽を聴く
音楽は心を落ち着かせる効果があります。特に勉強に疲れたときは、自分の好きな曲を聴いてリラックスしてみましょう。 - 趣味に時間を使う
数十分でもいいので、趣味に没頭する時間を作ることで、ストレスを軽減できます。ドラマを見る、ゲームをする、本を読むなど、一度やるべきことを全て忘れることでリフレッシュできます。
リフレッシュすることで、再び机に向かったときの集中力が高まり、勉強の効率が上がります。
他の人に相談する
モチベーションが下がったとき、一人で悩みを抱え込まないことが重要です。周囲の人に話を聞いてもらうことで、気持ちが軽くなるだけでなく、新しい視点を得られることもあります。
自分1人で悩みを抱え込むと、ほとんどの場合ネガティブな方向へ進んでしまうと思います。自分では気づいていないことを、他の人の助言を聞いて初めて気づくこともあるので、他の人と話すことは本当に大事です。
相談相手の例
- 親や兄弟
家族は、受験生の努力を一番近くで見ている存在です。自分の気持ちを正直に話すことで、的確なアドバイスや励ましを受けられるかもしれません。私の場合、弟も受験生だったので、勉強内容や悩みを共有してお互いに励まし合っていました。 - 友達や同級生
同じような悩みを抱えている友達と話すと、「自分だけじゃない」と感じられ、心が軽くなることがあります。お互いに励まし合うことが、モチベーションの向上につながるでしょう。 - 学校や塾の先生
勉強方法や成績の伸び悩みに関する具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。特にプロの視点からの意見は、自分では気づかなかった改善点を見つけるヒントになることがあります。
勉強計画を見直す
勉強が多すぎて辛いと感じるとき、学習計画が現実的でない可能性があります。以下のポイントを参考に、計画を立て直してみましょう。
- 1日の目標を減らす
たくさんのことをやろうとすると、達成できなかったときに自己嫌悪に陥りがちです。1日の目標を「これならできる」というレベルまで減らし、達成感を味わうことを優先しましょう。 - 優先順位をつける
すべてを完璧に勉強するのは難しいので、重要な科目や苦手な分野に絞って学習時間を配分します。 - 計画に余裕を持たせる
予定が詰め込みすぎていると、少しの遅れでストレスが溜まります。あらかじめ予備時間を設定しておくことで、柔軟に対応できるようにしましょう。完璧主義の人ほど、スケジュールを詰め込みすぎてこなせなくなるので、「計画は崩れるもの」と思っておくだけでかなり気持ちが楽になると思います。
モチベーションを保つための長期的な工夫
小さな目標を立てる
「模試で5点アップする」「単語を10個覚える」といった小さな目標を設定すると、達成感を得やすくなり、次の勉強への意欲が高まります。大きな目標(志望校合格)だけでなく、小さな目標を積み重ねていくことがモチベーション維持の鍵です。
ポジティブな自己暗示を取り入れる
「自分はできる」「今の努力が必ず成果につながる」といったポジティブな言葉を自分に言い聞かせることも効果的です。前向きな考え方は、やる気を引き出す助けになります。
達成後の自分をイメージする
志望校に合格して楽しい学校生活を送っている自分を想像してみましょう。「合格したらどんな未来が待っているのか」を具体的に考えることで、勉強への意欲が湧いてきます。
成績が伸び悩んだときの考え方
受験勉強で最も辛いのは、「頑張っているのに成績が上がらない」と感じるときです。しかし、この停滞期は誰にでも訪れるものであり、決して自分だけの問題ではありません。
停滞期は成長の前兆
成績が伸びないときは、学んだ知識が頭の中で整理されている段階と考えましょう。勉強を続けていれば、ある日突然結果が現れることがあります。
「他人と比較しない」ことの大切さ
周りの成績や進捗状況が気になることもあるかもしれませんが、受験は最終的に自分との戦いです。他人と比較するのではなく、「昨日の自分より少しでも成長すること」を目標にすることで、焦りを軽減できます。
まとめ
受験期にモチベーションが上がらないときは、まず自分の気持ちに正直になりましょう。「辛い」と感じるときには、無理をせず一度休憩したり、周囲に相談したりすることで、心の負担を軽くすることができます。また、計画を見直し、小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつモチベーションを回復させることが可能です。
受験は長い戦いですが、一つ一つの努力が確実に未来につながっています。停滞期を乗り越えることで、自分の成長を実感できるはずです。自分に合った方法を見つけ、最後まで諦めずに頑張りましょう!
東大寺子屋では受験生の勉強に対応しており、内容に関する質問だけでなく、スケジュールについての悩みや成績不振時のアドバイスについても高評価をいただいております。このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度体験授業を受けてみてください!