冬季講習講習の募集開始!今すぐこちらをクリック!お早めのお申し込みを!

勉強に飽きてしまうから長続きしない…とお悩みの中学生は必見!現役東大生が「飽きない勉強法」を解説します

短時間で勉強効率を上げるやり方・メモ帳の使い方
目次

中学生におすすめの勉強方法:効率よく成績を伸ばす秘訣

中学生になると、勉強の量が増え、内容も難しくなっていきます。特に定期テストや受験を控えた時期には、「どうやったら効率的に勉強できるのか」「モチベーションを維持するにはどうしたら良いのか」と悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、中学生におすすめの勉強方法を詳しく解説します。その中でも、モチベーションを維持しながら勉強するために「勉強する科目を30分~1時間ごとに変える」という方法を中心に取り上げ、具体的な実践例やコツも紹介します。


1. なぜ中学生は勉強方法に悩むのか?

1.1 学ぶ内容が増える中学生の学習事情

中学生になると、小学生の頃に比べて学ぶ科目が増えます。英語、数学、理科、社会、国語の5教科に加え、副教科も定期テストで評価されるため、勉強の負担が一気に増します。これに対応するためには、自分に合った勉強方法を見つけることが大切です。

学校の授業をどう受けるか、定期テスト前の勉強をどう進めていくか、部活とどう両立していくかなど、小学生の時にはなかった悩みも出てくると思います。

1.2 集中力の問題

中学生の集中力は、一般的に20~30分程度と言われています。一つの科目に長時間取り組むと、飽きてしまったり効率が下がったりすることが多いのが現実です。そのため、学習効率を上げるには「飽きない工夫」が欠かせません。

1.3 モチベーションの維持が難しい

勉強は短期的な成果が見えにくいため、モチベーションを維持するのが難しいと感じる人も多いです。「やらなきゃいけない」という気持ちが強いと、逆に勉強が苦痛になりがちです。楽しく、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。


2. 中学生におすすめの勉強方法:科目を30分~1時間ごとに切り替える

2.1 この方法のポイント

勉強する科目を30分~1時間ごとに変える方法は、集中力を維持しつつ、効率的に学習を進めるのに最適です。以下に、この方法のメリットを挙げます。

  • 飽きにくい
    長時間同じ科目を勉強するのは単調で飽きてしまいますが、科目を切り替えることで新鮮な気持ちを保てます。
  • 記憶の定着が良くなる
    人間の脳は、繰り返しインプットとアウトプットをすることで記憶が定着します。短時間で複数の科目に触れることで、記憶を整理する時間が増えます。
  • 脳の疲れを軽減できる
    科目を切り替えると、使う脳の部位も変わるため、同じ作業を続けたときに比べて疲れにくくなります。

2.2 実践例:1日の勉強スケジュール

以下は、この方法を取り入れた1日の勉強スケジュール例です。

  • 16:00~16:30 数学(計算練習)
  • 16:30~17:00 英語(単語の暗記と文法問題)
  • 17:00~17:30 理科(用語の暗記と問題演習)
  • 17:30~18:00 社会(地図や歴史の暗記)
  • 18:00~18:30 国語(漢字練習や読解問題)

30分ずつ科目を変えることで、脳に負担をかけずに多くの内容に取り組むことができます。また、適度な休憩(5~10分)を挟むことも忘れずに!

また、このように計画を立てて毎日コツコツと勉強することで、宿題を溜めることなく生活することができるため、ストレスを感じずに過ごせるでしょう。

部活や習い事で勉強する時間が取りづらい場合は、科目数を減らしてもよいと思いますが、その場合もバランスよく勉強することを心がけましょう。


3. この方法を成功させるためのコツ

3.1 時間を測る

科目を切り替える時間を明確にするために、タイマーやアラームを使いましょう。「30分経ったら次の科目」というリズムを作ることで、計画的に勉強を進められます。

理想は30分勉強→5分休憩→30分勉強→5分休憩→30分勉強→長めの休憩、といったペースで勉強していくことです。学校の授業の休み時間をイメージするとよいと思います。

3.2 勉強の優先順位をつける

すべての科目を同じように勉強する必要はありません。次のテストで特に苦手な科目や重要な単元を優先してスケジュールを組むようにしましょう。

特に中学生は英語でつまずいてしまうと追いつくのが大変になってしまいます。多少時間がかかっても仕方ないと思って、英語を重点的に勉強することをおすすめします。

3.3 自分なりの変化をつける

科目を切り替えるだけでなく、勉強方法にも変化をつけるとさらに効果的です。例えば、英語はリスニングを取り入れる、社会は動画解説を使う、数学は実際に声を出して解くなど、アプローチを工夫してみましょう。


4. 他にも試してみたいおすすめの勉強方法

4.1 スマホを活用した学習

スマホアプリを使って、単語や公式を効率よく暗記する方法もおすすめです。ただし、スマホの使いすぎには注意が必要なので、勉強に必要な時間だけ使用するよう心がけましょう。

勉強するつもりが、気がついたらYoutubeを見ていた、となっては元も子もありません。スマホをいじってしまう、という場合はスマホを一切使わずに勉強するのもよいと思います。

4.2 学校や塾の教材を最大限活用する

学校で使うワークや塾の教材は、実際のテストや入試に直結する内容が多いです。特にテスト前には、これらの教材を繰り返し復習することが大切です。

4.3 勉強した内容をアウトプットする

勉強した内容を他の人に説明したり、問題を解いて確認したりすることで、理解度が深まります。友達と一緒に勉強会を開いて、お互いに教え合うのも効果的です。

他の人に説明しようとすると、自分がわかっていないところがはっきりしやすいです。自分から説明しないといけないので積極的・主体的に理解しようとすることができる上に、他の人にわかってもらうために説明するので、少なくとも自分がその内容を完璧に理解していることが必要になります。


5. モチベーションを保つ工夫

5.1 小さな目標を立てる

「今日は英単語を10個覚える」「数学の問題集を1ページ進める」といった小さな目標を設定すると、達成感を得られ、次の勉強へのモチベーションにつながります。

ただ、英単語は毎日10個ずつという覚え方をしているとどんどん抜けていくので、単語を書いて覚えたりじっくり意味を調べる必要はなく、むしろ毎日50個、100個と一気に覚えて何周もする方が効果的です。

5.2 ご褒美を設定する

勉強の後に好きな音楽を聴く、好きなおやつを食べるなど、適度なご褒美を設定すると楽しみながら勉強が続けられます。

勉強しながら音楽を聴くと勉強しやすい、という人もいますが、勉強するつもりが気がつくと音楽に気が向いていた、ということもあるので、音楽の聴き過ぎには注意しましょう。

5.3 勉強の環境を整える

集中しやすい環境を作ることも重要です。静かな場所を選び、必要な文房具や教材を手元に揃えておきましょう。また、気分転換にカフェや図書館で勉強するのもおすすめです。

机の上はすぐに勉強できるように整理しておくのがおすすめです。教科書を片付けてしまうと、1から開いて勉強するページを開いて…と準備するのが面倒に感じてしまうので、教科書は開いたままにしておくのが良いです。

また、机の上が散らかっていると勉強する気がなくなってしまうので、できれば机は広めのものを買いましょう。


6. 勉強方法を工夫して成績アップを目指そう

中学生の勉強には、「効率」と「継続性」が欠かせません。今回紹介した「科目を30分~1時間ごとに変える方法」を実践することで、飽きずに学習を進めることができます。また、この方法をベースに、自分に合った工夫を取り入れることで、さらに効果を高められるでしょう。

勉強が苦手な人も、この方法を試しながら少しずつ学習の習慣を作っていきましょう。最初は慣れないかもしれませんが、続けることで必ず成果が見えてきます。勉強は「工夫次第で楽しくなる」もの。ぜひ、自分に合ったスタイルで成績アップを目指してください!

東大寺子屋では、勉強計画を立てるのにお悩みの中学生に、現役東大生がアドバイスしています。塾の選び方や定期テスト対策などにも対応しているので、ぜひ一度体験授業に来てください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

講師全員、現役東大生!
勉強の悩みや不安は、正しい指導で解決できます。
東大寺子屋では、オンラインだから全国どこからでも受講可能!
一人ひとりに最適化された学習プランで、合格力を確実に引き上げます。
未来への一歩を一緒に踏み出しませんか?

無料体験・相談受付中!

詳細ページに遷移します。

学習のお悩み、お気軽にご相談下さい。

目次